






2017.5.18昨日京都まで出かけたことがうそのように思えるいつもの一日。
今日は4時まで勤務で楽でした。昨日植物園の入り口で何気なく手にした
A4の「週刊植物園」。今頃じっくり見るといろんな見ごろ情報と行事予定。
一年間を通じ一本の木を6回に分けてじっくり観察する研修や、
蘭やサボテン、バラ、サツキ展や、アートボトルや花の種を使った時計作り、
ハンギングバスケット、植物画展、園長・副園長の園内ガイド、
地下鉄沿線のパン屋さんのパン祭りまで。「週刊見ごろ情報」を見ると
数えきれないさまざまな花が見ごろだったのです。
職員さんの情熱がひしひしと感じられました。
何も考えずに訪ねて行動する私。事前の調査が大切だなあ。
日曜に
治のリュックがボロボロだったので、好みの色や形を聞いて、
あれば買ってあげようかと探してみたのですが、まったく見つけられません。
黒や紺ならあってもダークグリーンというのではないなあ。
ネットで見ていると、キプリングでいいのがありましたが、
お値段が2万円近く・・・。予算とはかけ離れていてボツ。
1991.5.15【1才2か月の頃】『
平と身長1センチくらいの差ですが、
治はドアのノブに手がかかりません。
平はこの頃ろうかのドアに手をかけガチャガチャしているので、
治も一生けんめいまねをしようとするのですが、もう少しのところで指がとどきません。
平のお気に入りのおもちゃを取り上げては、さーっと部屋のすみまで逃げていきます。母』
『
平は電話の台のところに積み木を入れる手押し車を持ってきてふみ台にして、一生けんめい電話に手を伸ばしています。食卓の箸置きをかんで口に入れようとしています。ギョッ。上へ上へと興味を持っているんですね。母』
T保育園の保育ノートより